Festina Lente

帰ってきた「常日頃の思い」。題名はローマのことわざ「ゆっくり急げ」。

半分言い訳

会社に入ってから驚いたことなんて数え切れないぐらいあるけれど、その中でもちょっと面白いなと思ったのは意外とみんな英語ができないことである。

いや、こう言うと自分はできるけど…的な感じがしてしまうけどご存じの通り俺も受験英語しか素養が無い典型的な日本人。

(ちょっとは上達したんじゃないかと信じたい)

面白いのは、もちろん会社の中には達者な人も少数いるとは言え、平均的に見れば大して英語がお上手でないにも関わらず、外洋をゆく船の世界で相当な割合で長らく海外と商売しながら会社がここまで生きながらえてきたことだ。

そして、これは決して自分のとこだけではなく程度の差こそあれ業界的に当てはまる気がする。

 

それを思うと、如何に伝えるかよりも何を伝えるか、がやはり少し大事だからではないかとちょっと好意的に解釈したくなる。

考えてみれば当然だけれども、そこに利益や良いことがあると思えば多少言葉が通じなくとも聞きだそうとするのが人情で、逆に何も得られない相手とは言葉がよく通じてもそんなに一生懸命話そうとしないだろう。おしゃべりの相手としては良いにしても。

結局まずは語るべき内容、次に論理、それからが翻訳なんじゃないかと思う。

 

特に、何となく英語のできるできないの判断に使われがちな発音の良さなんて全く余計なお世話で、英語を国際的な言語として捉える立場に立つならばもっとおおらかに見るべきだし、個人的にはジャパニーズイングリッシュで突撃できる人はやっぱり格好いいなぁと思う。

もはや英国語でも米国語でもない、と思う。

あと、真面目な話をするのに必要なのは案外受験英語の知識な気がするね。横須賀で米兵の隣で飲む場合にはあまり役に立たないけど。

 

とは言え。

英語の単語や文法を覚えたからと言って語るべき内容が衰えるわけでもなく、やっぱり必要であれば言語習得に精進しなきゃいけないのも事実。

学生時代、「君はもっと言語を学ぶのが良い」と数少ない尊敬すべき先生から言われ、これだけは少しもったいなかったなーと思ってる。これは英語に限らない。

昨日書いた色々なところに行くことと同じく、違う言葉を話す人を理解することは相当に見識を広めることになるし、例えば牝牛と雄牛だとかのように違うものの分類の仕方(視点の違い)を得られることもある。

 

でも、やっぱり純粋に勉強するのはどうしても三日坊主になってしまうんだよなー。

こういう言い訳だけは年々洗練されていくというのに。

1年経過

そういえば、舞鶴から神奈川・東京に戻ってきてから早いもので1年が過ぎた。

3年半の舞鶴生活で行動様式がすっかり地方化してて、しばらくは大げさでは無くこの大都会での動き方を忘れてたけれど、さすがに1年も経つとまた元に戻るようだ。

今ではせいぜい10分待てば次が来る電車に乗り損ねると少しいらいらするようになっている。

戻ってきたばかりの頃は、ホームで走っている人たちを不思議に思うくらいだったのに。

 

他にもこの1年で変わったことは大量にあるけれど、いま思いついたのは、多くの新しい土地に行く機会を得られたこと。

これは一つには仕事内容が舞鶴の頃と変わって国外も含めた各地に出張することが格段に増えたことと、プライベートでも交通の便が良くなったことで色々なところに行きやすくなったことによると思う。

(余談だけど舞鶴から新潟まで出張に行ったとき、日本海沿いに進むのではなく、京都→東京→新潟と行った方がよっぽど早いということがあって印象的だった。やはり東京エリアはどこに行くにも便利。)

 

で、仕事だろうが遊びだろうが、色々なところに行ってみるというのは見識を広める上では大事なことだなぁとこの頃よく思う。

たとえ日本国内でも思った以上に地域による差ってあるもので、ざっくり言っても関東の考え方、関西の考え方、都会の考え方、田舎の考え方、などなど、自分のいるところの考え方に加えて他の視点も持てるとそれは物事を考える上で相当プラスになりえると思う。もちろん、外国はなおさら。

とは言え、ちょっと行ったぐらいじゃわからないことの方が多いし、行かなくとも何かの機会にわかることもあるだろうから、安易に分かった気になるのはよろしくないかとも思うけれども…。

 

まあ、難しく考えずとも、知らないところに行くというのは単純に楽しいことだ。

 

若く身軽なうちに(あと東京にいるうちに…)、距離の遠近に関わらず新しいところにもっと色々行ってみたいね。

夏休み

今年の夏もいろいろな事があり、またそれぞれ良い日々だったけれども、一番の収穫は山歩きの魅力に触れられたことだと思う。

休みの前半に訪れた立山黒部アルペンルートの最高点、室堂から立山連峰の頂上を間近に望んだ時、その清冽とした別世界感に感激してしまった。

もともとは黒部ダムを見に行くのが目的で、まあせっかくだからもうちょい上まで行ってみてみるか、という程度のことだったのが結果的には素晴らしい寄り道となった。

既に十分に秘境な感がある黒部ダムからさらに1,000m上がったところだから、かつてはまさに人跡稀な地。そんなところを今では乗り物に乗って気楽に見に行けるというのは素敵なことだけれど、きっとその先を自分の足で行ったらさらに良いものが見れるはず。

もちろんそれは単純に山の標高次第ではなく、どこに行ってもそれぞれ良さがありそうなので、ちょいとしたハイキング程度のところから始めて色々と行ってみたいなと思ったのだ。

まあ、もともと標高は低いけど横須賀の山の縦走なんかも好んでしていたしね。やっぱそういうの好きなんだと思う。

 

んで、一番不足を感じた靴を早速買いに行ったら若い店員からも、靴はデザインではなく自分の足に合うかどうかで選ぶべし、という至極真っ当なアドバイスをもらい、当たり前ながらも何だか久しぶりにアウトドアな世界に戻ってきた気がしたのです。

 

f:id:konken23:20130812094955j:plain

三国志

思えば小さい時から歴史は好きで歴史絡みの本は今でもよく読むんだけれども、なぜか大定番の一つである三国志はマンガですら最後まで読み切ったことが無かったので、ちょっと前から何となく吉川英治のを読み始めた。

最初はやっぱり昔のは言葉遣いがカッコよくていいなぁってぐらいの気分で読んでいたんだけども、読み進めていったら三国志そのものにハマってきてしまった。

強い者、弱い者、いいやつ、悪いやつ、あらゆる人々が出てきては消えていき、必ずしも強い者が勝たず、立派な人間がしょうもないのに引っかかって無残に負けることもある。

三国志は処世の勉強になるとよく言うけれど、その訳がわかってきた気がする。

もっと勉強しなきゃなー。と言っても面白いからどんどん読めてむしろ寝不足が心配なんだけども。

 

関連して、NHKオンデマンドで昔の人形劇の三国志も夜中にちょいちょい見てるけど、これが人形劇ながら意外と渋くまとめてあって良い。音楽は細野晴臣

正統派で安心して見れる感じかな。

 

そしてよくある「三国志では誰が好き?」は圧倒的に曹操

これは初めて触れた小学生か中学生の頃から変わらないけれど、もっと深く物語を知っていけば変わるかもね。

修行再開

特に何か起きたわけではないけれど、ちょっと自分を鍛えなおそうと決意した。

最近どうも調子に乗ってしまっていたかな、とも反省してたりもして。

三十にして立つためにはまだまだ修行不足。安穏としていてはいけません。

 

と、言っても何からしようかね。

まずは腕立て腹筋とかかな。

省みて

ローマの休日はちょっと一休み。

 

今日何かあったわけじゃないんだけど、このごろ生活が乱れてきたな、とふと思った。

まあ今年に入ってから非常に忙しくなってしまったという事情があるとは言え、どうもよろしくない。

 

特に食事。

舞鶴でアパート暮らしをしていた時は23時ぐらいまでに帰れれば何かしら料理して、しかも野菜と魚を中心にいただく、という素晴らしい食生活だった。

この時期はあまりにも素材の味に目覚めてしまい、こってり系ラーメンとか吉野家とかの牛丼なんぞシラフでは食べられなくなったほど。

それが今や、気付けば外でなんだか味濃いめ・油多めなものばかり食べているし、野菜も少ない。季節感ゼロ。

なのに食べる量は増えてたり。

寮生活になって舞鶴の時のようなキッチンが無いという事情はあるんだけど、結果としては非常に良くない。

これほど物があふれている都会で暮らすことになったというのに、この食生活の貧しさはなんということだろう。

 

あと、お酒。

これはもう確実に最近飲み過ぎである。

もともとお酒は好きなので飲む方ではあると思うけれど、この頃の量の増え具合は学生時代から一緒に飲んでる人たちはみんな意見を同じくするところかと思う。

確かに仕事の場では多く飲まざるを得ない場合もある。しかし、それをプライベートに持ち込む必要は全くないわけで。

あんまりたくさん飲んでしまうとせっかくのお酒の味もわからなくなるし、翌日の二日酔いもつらい。

しかしお酒はある程度飲むとどうしても自己制御能力が失われてしまうので、その域に達した時の調整がなかなか難しい。うーん。

でも、どうもこのままだと体を壊す気がするし、お金なくなるし、人に迷惑かけることも起こり得る。

やはり、お酒は楽しくほどほどに、というのが真理。

 

まあ食事も、お酒も、結局は本人の生き方で一概に正解と言えるものは無いかもしれないけど、やはり節度を持たないとカッコよくないんだよなー。

振る舞いも体型もスマートでありたいじゃないですか。

これは時間をかけてでも、達成していきたいね。

ローマの休日 まとめ(観光地編)

あっという間に連休は終わり、早いものでイタリアから帰国してからもう1週間経ってしまった。

今回ローマにいたのはたった丸5日だったけどすっかりイタリアかぶれしてしまい、家の近所でもイタリアンレストランを探してみたり、日本酒の代わりにワインを物色している今日この頃。

 

そういえば、PC持っていったからローマから旅日記を発信、などと言っていたけどふたを開けてみたら更新は2回のみだった…。ごめんなさい。

まあ、やっぱり完全に遊びでイタリアになぞいるとホテルでキーボード打ってる暇があったら外を出歩きたい、って感じになってしまうのですよ。

というわけで、自分の記憶のためにも今さらながらまとめておこう。

 

【観光地ベスト3】

ローマの街はそれこそ世界的な名だたる観光地ばかりで、5日ぐらいではとても制覇できないという感じなんだけど、そんな中で個人的に良かったところを。

 

<1位>フォロ・ロマーノとパラティーノの丘

フォロ・ロマーノは古代ローマ時代の政治の中心地で、いわば霞が関と永田町って感じで、現在もかなり広い範囲でその遺構が残っている。

f:id:konken23:20130429185744j:plain(写真は高いところから見たもの。かなり広い。)

客観的に見ると古い石ころが転がっているだけかもしれないけど、古代ローマの共和政期・帝政初期の建物の跡も多く残っているここを歩くのは、この時代を勉強した者としてはそれはもう筆舌に尽くしがたい気分。

約2000年前にカエサルアウグストゥスが作った聖堂の跡などを見ると、偉大なローマと世界史上の英雄が本当に実在していたということが真に迫って感じられて、一人感動してしまった。

この遥か昔からの、何と言うか圧力さえ感じさせるスケールのでかさはすごい。

ちなみに、かつての都心であったここは現在もローマの街中にあって、車がばしばし通る道路を隔てるとそこはイタリアの首都、というのも日本では考えられない情景で素敵。

 

ラティーノの丘はフォロ・ロマーノに隣接している丘で、かつてローマの有力者の邸宅があった場所。

いわば山の手の高級住宅街で、古代ローマ関係の文書でもよく登場する。

ここも当時の遺構が実によく残っていて、かつてのローマのお偉方はここの家とフォロ・ロマーノを往復して元老院に出てたりしたのだ、ということがクリアに想像できる。

キケロぐらい向こうから歩いてきても不思議じゃない。ってのは言いすぎかもしれないが。

大して高くない丘だけど、登ると街の喧騒が不思議と消えて吹く風と緑が気持ちよく、当時偉い人たちが多く住んでいたのも納得できる。

そんな丘の上には遺跡がごろごろ。丘の下のフォロ・ロマーノも含め、その量と質は圧倒的。

f:id:konken23:20130429165824j:plain丘からの景色もきれい。

f:id:konken23:20130429172046j:plain

 

 

<2位>アッピア街道

一般的なランキングからは外れそうだけど、個人的には行けて良かった場所。

アッピア街道は古代ローマが各地に作った「全ての道はローマに通ず」と言われる街道網のうち最初に敷設されたもので、作られた年代は忘れたけど共和政期だから当然紀元前、ローマから南に向かって作られた道。

こうした街道網が軍団の移動を迅速にし、交易も盛んになり、ローマの覇権をもたらした要因の一つ、と言われております。

今回は、ローマの市街地の南の端っこの方から実際に歩いてこのアッピア街道に入り、古代の道の面影が残るところからは自転車を借りて走ってみた。

市街地との境のサン・セバスティアーノ門、写真手前側がアッピア街道。

f:id:konken23:20130501161715j:plain

 

この辺りは車が多く通る普通の道路だけど、しばらく歩くとどんどん田舎になり、ローマ時代の隠れキリシタンのカタコンベがあったりして良い感じになってくる。

そしてそのうち車が通る新しい現在のアッピア街道と旧街道に分岐し、そこからいよいよ昔の道に。

f:id:konken23:20130501181133j:plain

 

旧街道ではところどころ、写真のようなかなり古い石畳が出現。

石のすり減り方が半端じゃなく、写真ではわからないが端には轍の痕も残っている。いつのものだろう。

道の左右にはもう元の形がわからない何かの跡の一部がごろごろ転がっていて、その風化しきった石ころの脇を自転車で走っていくと実に不思議な気分になる。

何とも表現できないけれども、歴史というのは勉強の世界では無く、現実にこの世に積み重なっているんだなぁと。

あと、ここは自分のような観光客のサイクリングよりも、普通の自転車乗りが多く走っていた。

歴史的なこともさることながら、ローマの喧騒から離れ、緑も多く車も走らず良いサイクリングロードなのだろう。

しかし、石畳はかなりギャップがあるのでみんな道の脇を走っていた。

散歩をする地元の人らしき人も多くて今回訪れたところでは最も観光地っぽくなかったな。

 

<3位>バチカン市国

f:id:konken23:20130502164338j:plain

 (サンピエトロ聖堂。広場が広すぎるため小さく見えるが、実際は相当でかい)

定番中の定番の場所だから行っておくか、キリスト教系芸術はそれほど関心無いけど…と思いつつ行ったバチカンだけど、これは俺の理解不足だったようで良い意味で裏切られた。

さすがカトリックの総本山、かつて絶大な権勢を誇った歴代の教皇が作らせた建造物や集めた芸術品は素晴らしいの一言。

この現代においても、これだけのものを見せつけられたらキリスト教すげえって思ってしまう感じだ。

大げさな表現で無くまさに世界中から観光客が訪れていて、今回行った場所の中では混雑っぷりもダントツだった。

 

サンピエトロ聖堂に隣接するバチカン美術館は彫刻・絵画の質・量ともに半端無く、ここを見るだけで1日使ってしまったほど。

美術館も、聖堂も、表現に困る素晴らしさだったけど、何より印象的だったのは有名なミケランジェロの「最後の審判」。

よく歴史とか美術の資料集には載ってるけれども実物は圧巻で、何年もかけたとは言え1人の人間がこれだけのものを作り上げたという事実は信じがたく、変な感想だけど人間の可能性ってのを感じてしまった。

バチカンと言えば世界最小の国だけども、いやいや、とんでもない国でした。

 

 

まあそんなわけで素晴らしいところばかりだったけど、ローマは食事や普通の街中にも魅力があって、今になって恋しくなるのは実はそっちだったりするかも…。

その辺は、また次回。